平野五岳

(概要)                                  卓
 平野五岳は11歳で成宜園に入塾し、師淡窓に詩才を認められる。その後「三絶僧」と
呼ばれるようになる。「三絶」とは、詩、書、画が揃って一幅の絵の中に調和させる事が
できると言う意味であり、五岳はいづれも長けていた。

(文献)
「三絶僧 平野五岳」
 三絶とは,詩,書,画が揃って一幅の絵の中に調和させる事ができると言う意味である。
明治時代に於ける南画の名手で,文化6年(1809)3月26日日田郡光岡村渡里の正
年寺小松氏(長善寺)の子として生まれる。幼い頃竹田村専念寺(願正寺の前房)のもと
に養子となり平野と称する。
 実名:聞恵,名を岳,字名を五岳,雅号も五岳‥ 由来は阿蘇の五岳による・古竹はそ
    の園号,古竹部舎(こちくそんしや)とも号した。
 明治26,3,3日 85歳を古竹園に終ゆ.玄通院繹聞恵
 文政2年(1819),11歳で成宜園に入塾:その詩才は師淡窓も「古人の言に詩は
別才あり,とあるが,五岳の如きを言うのであろう」と語られたという。
 詩は白楽天を私淑し,画は田能村竹田に私淑,山水画は蕗翁(海屋)の啓発による。梅
屋,逸雲,封山,小筆,幽谷,杏雨,直入,清囁等の名手の中にあって三絶僧と呼ばれた。
 又当時の日田解知事,松方正義は五岳の絵を見ると心がなごむと絶賛し,東京に持ち帰
った,二幅の絵は,その後大久保利通をへて,明治天皇に差し出され,明治天皇は,井上
元帥,黒田候爵に御下賜になった。
 ある時学友達が,カニか,ガニかで喧々顎々の論争をしていた。決着がつかないので五
岳の所に聞きに来た所,五岳は絵筆を取って,岡の上と,水の中にカニの絵を描いた・学
友達がその意味する所を尋ねると,「岡の上がカニ,水の中は,水をかき混ぜて濁らすか
ら濁って呼ぶからガニ」と答えたと言う。
我が好きは,酒と肴と,碁と相撲,金と,女は言うまでもなし

晩年,臨終近くの歌

  邪魔になる 自力を捨てて 今ははや みだのみくにの たのもしきかな

  出かけては 又立ち帰る 時雨かな

西光寺老僧 雪里の見舞いの歌

  行く道はわかれ別れに 違えども 流れは同じ はすのうてなに

五岳辞世の句

  いざ西に 向かいて お先に出かけます そろそろござれ あとの連中
出典
「三絶僧 平野五岳」