穴観音古墳(日田市内河野)

(概要)

 墳丘の径二十メートルほどの円墳で国指定史跡になっている。その規模、構造ともに大
分県下を代表する石室。筑後川流域の代表的な装飾古墳として知られる。玄室奥壁の前に
は石造の観音像が安置され、現在も信仰の対象となっている。

(文献)
 日田盆地の南西部、盆地を流れる三隈川を望む台地上にある。国指定史跡。一帯は弥生
時代から中世の複合遺跡として知られる。墳丘の径二十メートルはどの円墳で、内部主体
は複室構造の横穴式石室。石室は南面に開口し羨道部を欠くが、現状で全長セメートル、
前室の奥行二・六メートル、幅二・三メートル。玄室は奥行三メートル、幅二・三メート
ル。石室には大型の腰石を用い、持送りの少ない長方形のプランをもつ。その規模、構造
ともに大分県下を代表する石室。筑後川流域の代表的な装飾古墳として知られ、壁画は玄
室奥壁に同心円文と三角文、右側壁の一角に円文と鳥、前室の両腰石には同心円・舟、両
手足を広げている人物が描かれている。前室の同心円文は円の部分を彫窪めたうえで彩色
し図柄の安定を図っているという珍しい例である。なお玄室奥壁の前には石造の観音像が
安置され、古墳にまつわる日下部長者春香の伝説もあって現在も信仰の対象となってい
る。


出典
日本の古代遺跡 大分