咸宜園跡(日田市淡窓二丁目)
FO9
(概要)                           .
 広瀬淡窓の開いた私塾跡で現在は国指定史跡となっている。成宜園には、身分・年齢・
職業などによる差別なく学問の機会を与えようとする意があるという。

(文献)
 脇(1782?1856)の開いた私塾跡。国指定史跡。元の堀田村の内。淡窓
は日田豆田の魚町に生まれ、六歳の頃から父桃秋や地元の僧侶らについて四書を読み、十
三歳の時には郡代に孝経を講じたという。寛政九年(1797)筑前の狙抹学派の亀井南
冥・昭陽の亀井塾に入り、漢詩や経書を本格的に学ぶ。文化二年(1805)家業を弟に
譲り、豆田の長福寺の学寮を借りて私塾を開き、同四年豆田の裏町に塾舎を建て桂林園(桂
林荘)と称した。同十四年堀田村に移し、成宜圃とした。身分・年齢・職業などによる差
別なく学問の機会を与えようとする意があるという。教授科目は四書五経などの漢学をは
じめ数学・天文・蘭学・医学など多岐にわたり、塾生の進度に応じて十九段階に分け、毎
月考査を行い、及落を決めた。学則は厳しく信賞必罰をもって臨んだが、毎夜団欒の場を
設けて塾生と交わったという。初代塾主淡窓のあとは弟亨謄が二代目を勤め、明治三十
年(1897)まで計十人の塾主により継続され(明治二十六年から同二十八年まで中断)、
総門人数は四千六百十八人で、出身国は六十六国に及んだ。
出典
日田市史